対馬観光情報サイト
PC language menu Language

Welcome to Tsushima

ようこそ、日本とアジアをつなぐ島、対馬へ。

九州の最北端に位置し、海を隔てて韓国と向かい合う対馬。
手つかずの自然、悠久の歴史、豊かな食文化、そして人々の素朴な暮らしが息づくこの島には、観光地とはひと味違う“本物の日本”が残されています。
知られざる魅力に出会う、心に残る旅があなたを待っています。

対馬観光情報WEBサイト

対馬をご紹介

どこにあるの?対馬の場所と地理

九州対馬は、日本と韓国のちょうど間に位置し、韓国・釜山からは約50km。晴れた日には、釜山の街並みが見えることもあります。
九州本土からは少し離れていますが、意外とアクセスは良好で、福岡・長崎から飛行機でわずか30〜40分の距離です。

大小140以上の島々から成る対馬は、海に囲まれ、山が連なる独特の地形を持ちます。まさに“自然の宝庫”と呼ぶにふさわしい場所です。の最北端に位置し、海を隔てて韓国と向かい合う対馬。
手つかずの自然、悠久の歴史、豊かな食文化、そして人々の素朴な暮らしが息づくこの島には、観光地とはひと味違う“本物の日本”が残されています。
知られざる魅力に出会う、心に残る旅があなたを待っています。
対馬観光情報WEBサイト

自然の楽園|海・山・森がもたらす絶景

対馬観光情報WEBサイト
手つかずの自然が、そのまま旅の舞台に。
島の約9割を森林が占め、まるで原生林のような山道や渓谷が広がる対馬。
森を抜けると、驚くほど透明な海。入り組んだ海岸線には、カヤックでしか行けない“秘密の入り江”も。

ここには、絶滅危惧種のツシマヤマネコや、野生のシカ、珍しい植物たちも暮らしています。自然をただ“見る”だけでなく、全身で“感じる”ことができる島です。
おすすめスポット

対馬の歴史

1

■ 日本と大陸のはざまに生きる島

対馬観光情報WEBサイト
対馬(つしま)は、日本列島と朝鮮半島のちょうど中間、わずか約50km先には韓国の釜山があります。
この立地から、古くから“日本の西の玄関口”とも呼ばれ、アジア大陸と日本をつなぐ要衝として重要な役割を果たしてきました。

古代より、人々は海を越えて行き来し、対馬には早くから大陸の文化や技術が流れ込みました。
この島は単なる通過点ではなく、交流の拠点、そして外交と貿易の舞台でもあったのです。
2

■ 古代:対馬が初めて登場した時代

対馬観光情報WEBサイト
対馬に人が住み始めたのは、約1万年以上前の縄文時代までさかのぼります。
弥生時代には大陸との交流を示す土器や青銅器が多く出土しており、海を越えた交易がすでに始まっていたことがわかります。
古事記や日本書紀といった神話の中にも「対馬」の名は登場し、日本の国土形成の物語の中でも重要な島として描かれています。
国家の始まりと共に語られる、由緒ある地なのです。
また、古代の日本と中国・朝鮮の交流はすべて船で行われていましたが、その中継地となっていたのがこの対馬でした。
「海の道」の要となり、対馬なくして東アジアの古代交流は語れません。
3

■ 中世:宗氏の登場と“外交の島”

対馬観光情報WEBサイト
鎌倉時代〜室町時代にかけて、対馬は「宗(そう)氏」という武士の家が治めるようになります。
この宗氏こそ、後に日朝間の正式な外交窓口を担うことになる名家です。
宗氏は日本と朝鮮王朝の間に立ち、時には通訳・交渉役・貿易の仲介までこなす“外交エージェント”のような存在でした。
彼らの働きにより、戦乱の中でも日本と朝鮮の関係は保たれ、対馬は平和と交流の象徴となっていきます。
そのため、対馬は戦乱や大飢饉の際にも朝鮮から支援を受けたり、文化や学問を学ぶ機会を得たりと、他の地域とは一味違う歴史を歩んできました。
4

■ 江戸時代:朝鮮通信使と国際色豊かな文化

対馬観光情報WEBサイト
江戸時代になると、対馬の“外交の島”としての役割はさらに大きくなります。
江戸幕府が朝鮮との友好を深めるために派遣された「朝鮮通信使」は、対馬を通って日本に上陸しました。
朝鮮通信使は数百人規模の使節団で、音楽隊や学者、芸術家も含まれており、その道中で披露された芸や交流は、当時の人々にとって異文化体験そのものでした。
対馬では、通信使のための迎賓施設が整備され、文化交流の場が生まれました。
現代でも、その時代の様子を伝える行事や資料が残されており、日韓の歴史的なつながりを今に伝えています。
5

■ 近代:軍事拠点としての対馬

対馬観光情報WEBサイト
明治時代から第二次世界大戦の終戦にかけて、対馬は日本の“西の防衛線”として重要視されるようになります。
対馬海峡を守るため、島には多くの砲台や兵舎、通信施設が建設され、島全体が要塞のようになっていきました。
現在もその名残として、国指定史跡「万関砲台跡」などの戦争遺構が各地に点在しており、当時の軍事戦略の痕跡を垣間見ることができます。
これらは観光資源としても注目され、歴史好きの来訪者にも人気のスポットとなっています。
6

■ 現代:ゆるやかに流れる「日本の原風景」

対馬観光情報WEBサイト
現代の対馬は、都市化や観光地化が進む本土とは違い、手つかずの自然と人の営みが調和した「日本の原風景」が残る場所です。
棚田の風景、集落の石垣、神社の森、そしてゆったりとした時間。

長い歴史の中で育まれてきた文化は、今も島の祭りや食文化、工芸などに息づいています。
訪れる人は、ただ「見る」だけではなく、歴史の一部を「体感する」ことができるでしょう。

あそびが本気|自然と遊ぶ、ぜいたくな時間

対馬観光情報WEBサイト
“体験”こそ、対馬旅のハイライト。
・シーカヤックで無人島へ冒険!
・絶景ハイキングで森を歩く
・手ぶらでOK!アオリイカ釣り体験
・漁業・農業体験で島の暮らしにふれる

旅先で“やってみたかったこと”が、ここなら本気で楽しめます。
アクティブ派も、のんびり派も、自分に合った遊びがきっと見つかりますよ。
対馬の遊び場所

味わう楽しみ|島の恵みが詰まったグルメたち

対馬観光情報WEBサイト
素材の味が、そのままごちそう。
海に囲まれ、山の幸にも恵まれた対馬は、食材の宝庫。

名物の「アナゴ」は肉厚でふっくら、焼きも煮つけも絶品。
地鶏を使った「とり飯」や、さつまいもで作る郷土麺「ろくべえ」も島ならではの味。

朝どれの魚や、地元の味噌、はちみつ、焼酎など、“島の恵み”をまるごと味わえる食体験をぜひ。
対馬グルメ

意外と近い?|アクセスのしやすさ

対馬観光情報WEBサイト
「遠そう…」と思ったあなたへ。
対馬へは、福岡・長崎から飛行機でわずか約30〜40分。
フェリーなら、博多港からゆったり海旅(約4.5〜6時間)を楽しめます。

思い立ったらすぐに行ける、“非日常”がここにあります。
交通アクセス
対馬観光情報WEBサイト

対馬の歴史

詳細 対馬観光情報WEBサイト
対馬観光情報WEBサイト

対馬の遊び

詳細 対馬観光情報WEBサイト
対馬観光情報WEBサイト

対馬の行き方

詳細 対馬観光情報WEBサイト
対馬観光情報WEBサイト

対馬のグルメ

詳細 対馬観光情報WEBサイト
対馬観光情報WEBサイト

対馬の宿泊

詳細 対馬観光情報WEBサイト
対馬観光情報WEBサイト

対馬の自然・絶景

詳細 対馬観光情報WEBサイト

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、サイト運営にかかわる事項のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。